【名入れ工房クレーム対応物語】痛恨の発送ミス!利益度外視の全力フォロー計画の行方は…
〈2020.10.9〉
ECショップで買い物をするにあたって、気になるのは「もしトラブル・アクシデントが起こった時、その店がどのように対応をしてくれるのか?」ということではないでしょうか。
弊社でのご注文をご検討いただいているお客さまも、それは同じだと思います。
そこで、そうしたお客さまのご検討材料のひとつとなるよう、名入れ工房で実際に起こったクレームの対応実例をご紹介するのが、本シリーズ「名入れ工房クレーム対応物語」です。
今回は、商品の発送ミスに対するクレームに、弊社がどのように対応したかについてご紹介いたします。
痛恨の発送ミス! 宮崎県に送るはずの荷物を埼玉県へ
当該案件の概要は、以下のようなものでした。
- 埼玉県のお客様からのご注文。用途は法事用の記念品
- 法事が行われるのは宮崎県。納品場所としてご指定いただいていたのも宮崎県
- 弊社のスタッフが、ご発注者様のご住所である埼玉県に誤って商品を発送
結果、お客さまからお叱りのご連絡をいただきました。宮崎県に届くよう手配した商品が、埼玉県に届いてしまったのですから、お客さまのお怒りは当然です。
名入れ工房スタッフは心からお詫びさせていただいた後、すぐに社内で対応策を模索し始めました。
利益度外視の全力フォロー計画!
記念品配布予定日である法事の日程は、目前に迫っていました。宅急便では、もう間に合いません。
しかし、ご注文頂いた時計の数は十数個。幸いなことに、手荷物として運ぶことができるボリュームです。
そこで名入れ工房では、スタッフが埼玉県まで商品を取りに伺い、それを宮崎県までお届けすることで、なんとか法事に間に合わせることができないか…と考えました。
そして、あらゆる交通機関の時刻表・空席状況などを調べ、飛行機・新幹線・レンタカーを駆使すれば、お客さまの法事のお席に間に合うよう記念品をお届けできることがわかりました。
交通費などを考えれば、当然赤字です。しかし、せっかく名入れ工房を選んでご注文を頂いたお客さまに、ご迷惑をおかけしたくはありません(もうすでにご迷惑は掛けてしまっていますが)。それが名入れ工房の誠意です。
早速この運搬計画を、お客さまにご提案いたしました。
「そこまでしてくれなくていいですよ」お客様の優しさ
結論からご報告すると、この運搬計画は実施されることがありませんでした。
お客さまから、
「そこまでしてくれなくてもいいですよ。大丈夫ですよ」
というお言葉を頂いたからです…(涙)。
法事の日程で記念品を配るのがベストではあるけれども、法事の後にも近々親戚一同が宮崎に集まる機会はある。記念品はそこでも配ることができるので…。というお客さまのご厚情でした。
まとめ
今回の「名入れ工房クレーム対応物語」、いかがでしたか?
名入れ工房では、今後も随時、弊社がトラブル・アクシデント・クレームに、どのように対応しているかという実例を、随時発信予定です。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!(^^)
カテゴリ:記念品お役立ち情報
【名入れ工房クレーム対応物語】緊急ミッション! 配布までにのしを巻き直せ!
〈2020.10.9〉
トラブルやアクシデントは、少なければ少ないほど良いし、可能なら無いのが一番ですよね。
私たち名入れ工房も、取引メーカーの厳選、スタッフの定期的な研修などを通じて、お客さまにより確かなサービスをご提供できるよう、日々努めています。
しかし、大量の記念品を納めさせていただく中で、やはり一定数、不良品が発生したり、トラブル・アクシデントが発生することもあります。
スタッフのミス、メーカーのミス、時にお客さまのミス。トラブルやアクシデントが起こる原因はさまざまですが、そうした問題が発生したときに一番重要なのは、それにどう対応するか? ではないでしょうか。
この「名入れ工房クレーム対応物語」シリーズでは、実際に弊社で起こったトラブル・アクシデント・クレームの実例を挙げて(お客さまの社名・団体名等はあえて伏せさせて頂いております)、その問題をどのように解決したのか? をご紹介していきます。
今回ご紹介するのは、横浜のとある企業様で起きた「のしの文言」に関するトラブル事例です。
やっぱり令和にしてほしい?! のしの文言に関するクレーム
皆さまは、平成が令和に切り替わったタイミングのことを、覚えていらっしゃいますか?
平成最後の日は2019年4月30日。翌日の2019年5月1日から、元号が令和に切り替わりました。
記念品をこの前後の日程で配布された企業様・団体様の中には、名入れやのし、メッセージカードの文言に入れる日付を、平成31年と令和元年のどちらで入れるか、迷われた方も多いのではないでしょうか?
今回、クレーム事例でご紹介する横浜の企業様もそうでした。
のしには「平成31年度」の印刷を行っていたのですが……、
もうお察しですよね。
納品後、お客さまから「上司より平成31年ではなく、令和元年でないとダメだと言われまして…」とご連絡がきました。
しかも、そのご連絡をいただいたのは記念品配布日の前日です。
商品を弊社に返送していただき、弊社で新しいのしを巻き直して再度納品させて頂く…といった時間的な余裕はありません。
そこで、弊社スタッフ2名が大阪から横浜に飛び、新しいのしを巻き直す、という作戦を決行いたしました。
配布時間までに出来るのか不安ではありましたが、無事に作戦は成功し、配布時間までに間に合わせることができました。
今後もクレーム対応実例を、随時ご紹介予定!
のしの巻き直しを、スタッフが現地に飛んで間に合わせた、という今回の対応事例、いかがでしたか?
名入れ工房では、今後も実際に起こったアクシデント・トラブル・クレームの対応事例を、随時ご紹介予定です。
弊社が「いざという時」どのような対応するのか、それを発信していくことで、お客さまのご検討材料のひとつとなれば幸いです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ:記念品お役立ち情報
【名入れ工房クレーム対応物語】緊急事態!使用日前日なのに商品が届いていない!?
〈2020.10.9〉
インターネットで買い物をするにあたって、
「初期不良に当たりませんように」
「ちゃんと予定日に届きますように」
「変なトラブルに巻き込まれたりしませんように」
そう思うのは、ごく自然なことですよね。
そして実際ほとんどの場合は、欲しいものを問題なく購入することができます。
しかし、残念ながら稀に不良品に当たってしまったり、商品が届かなかったり、注文した物とは違う商品が届いたり…、といったトラブルに見舞われることもあります。
そんな時に重要になってくるのが、購入した店の対応ですよね。
何らかのアクシデントがあったとき、そのお店はどんな対応をするのか? きちんと誠意ある対応をしてくれるのか? もしそれが事前にわかっていたら、初めてでも比較的安心して注文することができます。
そこで、この「名入れ工房クレーム対応物語」シリーズでは「いざという時、名入れ工房ではどんな対応をするのか?」ということを、実際に発生したアクシデント事例を挙げてご紹介していきたいと思います。
今回ご紹介するのは、東京のとある団体様に納品させて頂いた、ふくさに関するクレーム対応事例です。
使用日前日! なのに商品が届いていない!?
弊社にふくさをご注文頂いていた東京のとある団体様から、ある日、ご連絡が入りました。
なんと、「明日の式典で配布予定のふくさがまだ届いていない!」というご連絡でした。
しかし弊社内で確認したところ、ご注文のふくさは名入れやラッピングをして、すでに発送済み。社内にきちんと出荷伝票も残っています。配達業者にも確認をしたところ、先方での受け取りもあるということでした。
ただ、そうは言っても「式典が明日に迫った状態にもかかわらず、式典用の記念品がない」という、お客さまにとって非常に困った状態は変わりません。こういう時、ご協力できることは惜しまずやっていくのが弊社のスタンスです。
幸いなことに、同じ商品の在庫がまだあったため、商品をラッピングして納品させて頂くことは可能でした(さすがに名入れは無理ですが^^;)。
ただ、時間的に宅急便ではもう間に合いません。そのため、急遽、弊社スタッフが直接車でお客さまの所に伺い、商品をお届けすることになりました。
大阪から東京までは、約500kmの道のりです。スタッフ、夜通し車を走らせました。そして、無事に商品の納品が完了! 式典にもちゃんと間に合いました。
自慢じゃありませんが(いや自慢ですねスミマセン)、こうしたアクシデントが発生した際の弊社の機動力や、「なんとかお客さまのお力になれるよう全力を尽くすぞ!」という意気込みは、数あるECショップの中でもなかなかないものじゃないかと思っております。
後日談「すみません、探したらちゃんと納品されていました」
式典から数日経ったある日、お客さまより最初に納品されていたふくさが発見されたとご連絡がありました。
代表者様からは、「完全にウチのミスであるにも関わらず、夜通し車を走らせてまで新たな商品を納品してくれたこと、本当に感謝しています」という丁寧なお礼のお手紙も頂き、一件落着。
その後、その団体様からは毎年リピートのご注文を頂いております。めでたし!
今後もリアルなアクシデント対応事例を随時発信予定です
名入れ工房では、今後もクレームやアクシデント発生時の対応事例を、随時ご紹介していく予定です。
こうした情報が、お客さまの記念品選定のご検討材料のひとつとなれば幸いです。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ:記念品お役立ち情報
【記念品よもやま話】みんながシャチハタって呼ぶハンコの正式名称、知ってますか?
〈2020.10.9〉
世間には、正式名称より通称のほうが定着してしまったものって、案外たくさんありますよね。
たとえば「コロコロ」。カーペットのゴミを取るだけじゃなく、洋服についたペットの毛を取る時なんかにも便利な、あの「コロコロ」は、正式名称を「粘着カーペットクリーナー」というそうです。
なんと元は掃除用のアイテムではなく、「ゴ」の付くあの虫の捕獲用アイテムだったそうですよ。しかし全く売れず、社員さんが売れ残った在庫で洋服に付いたごみを取っているのを見て、掃除用品として売り出してみたらヒットしたのだとか。
また、「切手」の正式名称は「切符手形」、「軍手」は「軍用手袋」など、今となっては正式名称のほうで言われても逆に意味が分からない! というような言葉もあります。
一般に「シャチハタ」と呼ばれているスタンプタイプのハンコも、実はそのひとつ。今回はこの「シャチハタ」についてのよもやま話をお届けしたいと思います。
シャチハタの正式名称は「浸透印」
一般的に「シャチハタ」は、スタンプ台や朱肉なしで押すことができるハンコの総称として知られています。しかしこのシャチハタ、本来の名称は「浸透印」というんです。「インク浸透印」「インキ浸透印」と呼ばれることもあります。
「浸透印」=「シャチハタ」で定着してしまった経緯は?
1965年、シャチハタが販売した浸透印 「Xスタンパー」が大ヒットしました。しかし、なぜか「Xスタンパー」という商品名ではなく「シャチハタ」の社名のほうが世間に浸透してしまい、浸透印の総称として定着してしまったそうです。
結果、実際はシャチハタ株式会社が販売しているわけではない浸透印(サンビーや三菱鉛筆などからも浸透印は発売されています)でも、シャチハタと呼ばれているのですから、一度根付いた通称の定着力はスゴイですね。
今や「浸透印」と言ってその意味が通じるのは、ハンコ業界の人ぐらいではないでしょうか(笑)
浸透印は公文書には使えないのでご注意
ちなみに、長期間保存することを前提にした書類や公文書には、浸透印は使えないことが多いので注意が必要です。
理由は、浸透印だと印影が安定せず、後から本人が押したものかどうかの確認が取りにくいため。
ゴム製のハンコは、押した時の力の強さやインクのにじみ具合によって、印影が変わってしまいがちです。押すたびに陰影が変わってしまうのでは、公式文書に使えないのも仕方がないですね。
ちなみに、ゴム印の耐用年数は保管環境にもよりますが、7~10年と言われています。浸透印の耐用年数も同じぐらいと考えてよいでしょう。
ついでにシャチハタにまつわる、よもやま話その2
ここまで散々「シャチハタ」「シャチハタ」と記述してきて恐縮ですが、実は「シャチハタ株式会社」の正式名称は「シヤチハタ株式会社」です。
小さい「ャ」ではなく「ヤ」。
読み方は「シャチハタ(shachihata)」なんですが、書くときは「シヤチハタ」だそうです。
なぜなんだろう…?
ただ、インターネットではやはり「シャチハタ」と検索されることが多いので、Amazonや楽天をはじめとするシャチハタ商品を扱っている多くのネットショップは、メーカー名を「シャチハタ」と記載しています。
実は名入れ工房でも「シャチハタ」と「シヤチハタ」、どちらで記載するべきかを社内で議論したことがあります。
結果、どちらで記載しているのか? そして本家本元のホームページではどのように記載されているのか!?
よろしければ、確認してみてくださいね。
ではでは、記念品にまつわるよもやま話、今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!(^^)
カテゴリ:記念品お役立ち情報
【贈り物に関する文化の違い・中国編】もしかしたらその贈り物失礼に当たるかも?!
〈2020.10.9〉
進む国際化やインバウンドによって、海外の方に贈り物をする機会が増えた企業様も多いのではないでしょうか?
しかし、贈り物に関する習慣というのは、国によって本当にさまざまです。
日本では喜ばれる贈り物が、海外では失礼にあたる…ということも珍しくありません。イメージアップや良好な関係を維持することを目的に贈られる記念品が、相手に不快感を与えてしまっては本末転倒です。
無用のトラブルを招かないためにも、いろいろな国の贈り物に関する文化は、知っておいて損はないでしょう。
そこでここでは、中国の方に対する贈り物として、タブーとされているもの・喜ばれるものについてご紹介していきたいと思います。
日本では記念品の定番アイテムが、中国ではタブー?!
置き時計・掛け時計
日本では記念品として定番のアイテム、時計ですが、中国では時計の贈り物はNGです。
時計は中国語で「鐘」。時計を贈ることは「送鐘(ソンチョン)」といい、人の死を看取る「送終(ソンチョン)」と同じ発音です。よって、時計を贈ることは死を贈ることとも取られ、絶対にタブーとされています。
ちなみに、NGなのは置時計や掛け時計だけで、腕時計は関係ありません。
ハンカチ
ハンカチは、日本では贈り物として重宝されるアイテムですが、中国では「悲しい時に涙を拭くものを贈る」イコール「悲しいことを招く贈り物」と考えられ、人にはプレゼントをしないそうです。
傘
中国では、「傘」は友人への贈り物には適さない、という考え方があります。「傘」の発音「サン」は「散」と同じ。友達に傘を贈ると友情が散り散りになってしまうからです。
記念品にはあまり関係ないけれど梨・靴も中国ではNGな贈り物
「梨」の発音は「離」と同じ「リ」。
「梨(すもも類を含む)」をお見舞いなどに贈ることは「離ればなれになる」、つまり死を意味するので、持って行ってはいけないそうです。
また、靴には厄払いの意味があり、「新しい靴を履いて他の異性の所に行ってしまう危険性がある」として、恋人同士では贈るのは避けられるアイテムです。
ラッピングの色にも注意が必要
中国では、ラッピングの色にも意味があります。
好まれるのは「幸運の色」とされる赤と金。旧正月の頃になると、街中が赤色にディスプレイされるんだとか。
逆に、白・ブルー・青・黒は不吉な色とされているため嫌がられます。特に白のラッピングは絶対にタブー。白はお葬式などで現金を包む封筒の色だからです。
ちなみに、中国ではウエディングドレスさえも赤が多いそうですよ。(最近は欧米に憧れて白いドレスを着る方も増えているそうですが)
中国は日本以上に数字にこだわる国?
記念品とはあまり関わりがないかもしれませんが、中国の贈り物の文化に関連する情報として、数にまつわるお話を少しご紹介します。
日本では、慶事の時は「奇数は喜数に通じる」「割り切れない」といった理由から、奇数でお祝いを贈るのが一般的です。
また、4は「死」、9は「苦」を連想させるため、縁起が悪い数字とされています。
最近ではあまりこだわらないという人も増えてきましたが、基本的には奇数・偶数、縁起の良い数・悪い数にこだわる人は、まだまだ多いですよね。
実は、中国も日本と同じように、もしくは日本以上に数字にこだわるお国柄だそうです。
ただし中国では「好事成双」、つまり「良いことはセットで訪れる」という四文字熟語もあるように、慶事には2,6,8,16…といった2の倍数でお祝いを贈ります。奇数を好む日本とは逆ですね。
特に6は「リュ」と読み「順調」と同じ発音、8は「富を得る」という意味の「発財」を意味する「発」と同じ発音で、6と8はお祝い事に最も多く用いられる数だそうです。
ちなみに日本では縁起が悪いとされる9も「苦」ではなく「久」に通じ、「愛や友情が永久に続く」として好まれるそうです。
ただ、4が「死」を連想させて嫌がられる、というのは日本も中国も同じです。
中国では男性に緑色のウェアを送るのもNG?
中国人の男性に、緑の帽子や洋服を贈るのも嫌がられるんだそうです。
理由は、中国では男性が緑の帽子をかぶるのは「パートナーに浮気をされたという印」だから。
どうしてそういう風に認知されるようになったのか? ということについては諸説あります。
「浮気相手の男性に、今日は訪ねてきて大丈夫、というサインとして、夫に緑の帽子をかぶせた女がいた」という昔話や、明の時代に「妻に不貞を働かれた男は、緑の帽子をかぶらなければならないという法律があった」など。
本当に国によって、文化ってさまざまですね。
まとめ
贈り物に関する文化の違い《中国編》、いかがでしたか?
せっかく記念品を贈呈するなら、贈ったお相手に少しでも喜んで頂けるアイテムをセレクトしたい! というのは、どんなご担当者様でも思うことですよね。
この記事が、そんなご担当者様の記念品選定の一助となれば幸いです。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ:記念品お役立ち情報
その記念品の保管場所、配布方法、大丈夫ですか?
〈2020.10.9〉
記念品を選ぶ際、
「どんな記念品なら喜んでもらえるのか?」
「今ある予算で、どんな物が買えるのか?」
「どんな名入れをするか?」
こうしたことは、誰もが一生懸命考えることですよね。
しかし「納品された記念品を、どのように管理し、配布するか?」ということについては、意外と見落とされがちです。
「注文した記念品が届いたはいいけれど、思ったより大きな荷物で届いたので、保管する場所がない!」
「お客様に記念品を贈呈したけれど、重くてかさばる! と逆に迷惑がられてしまった」
こんなことにならないよう、記念品の保管場所や配布方法、配布会場への搬入方法などについても、事前にしっかりと考えておくのがおすすめです。
配布日まで、どこに保管するか?
同じ300個の記念品でも、ペン300本と置時計300個では、保管に必要なスペースが全く異なります。
どんなサイズのダンボールが何個届くのかを予め把握しておき、記念品を配布するその日まで、商品をきちんと保管しておける場所を確保しましょう。
記念品の運搬方法
納品された記念品を、どうやって保管場所まで運ぶか? 保管場所から配布場所までどうやって運ぶか? といったことも、考えておく必要があります。
学校の卒業記念品などでは、校門から記念品を保管しておく教室までの運搬を、生徒さんが手伝う例などもあるようです。
ご担当者様お一人で運搬するのが難しい場合は、人手をあらかじめ確保しておきましょう。
どうやって配布するか?
最も重要なのは、お客さまに記念品をどのようにお渡しするかです。
ペンなどの小さなアイテムなら、カバンやポケットに入れて持ち帰ることが可能です。普通に手渡ししても問題はないでしょう。
手持ちのカバンに入るかどうか微妙な大きさではあるけれども、重さはそれほどでもない…という場合は、別途、紙袋などを用意してお渡しすると親切かもしれません。
記念品には、体組成計や非常用防災セットなど、それなりに重さがあり、かさばるアイテムでも根強い人気を誇るものが存在します。
そうした記念品を配布される場合は、お渡しする方法にも配慮が必要です。
ほとんどのお客さまがお車で来場していることが分かっている場合などは、多少重い荷物でも問題ありません。しかし、電車移動のお客さまにとっては重い荷物は本当に鬱陶しいものです。
たとえば結婚披露宴。電車で移動しなければならないのに、持ち帰るのが困難な重くてかさばる引き出物を渡されて、大変な思いをした…という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
披露宴なら、友達や同僚、上司や部下など、ある意味身内のような人たちが相手なので、多少しくじっても許してもらえると思います。
しかし、主な配布対象がお客さまや取引先である記念品に関してはそうはいきません。せっかく用意した記念品が、先方に悪感情を与えるような結果になっては、本末転倒です。
逆に考えれば、記念品配布で相手の立場に立った細やかな配慮を見せることができれば、会社やご担当者様の評価・評判アップにもつながるのではないでしょうか?
そんなわけで、記念品をどのようにお渡しし、持ち帰って頂くかは、予めきちんと考えておくのがオススメです。
この記事が、皆さまの記念品選定の一助となれば幸いです。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ:記念品お役立ち情報
電波時計を選ぶ際はここにご注意!
〈2020.10.9〉
時計は記念品として、定番ともいえる人気のアイテムです。
複数持っていても使い道に困らず、お値段のラインナップも豊富。配ったり持ち帰ったりするにも最適なサイズの物が多いからです。
中でも電波時計は、時刻合わせ不要、表示される時刻も正確、ということで特に人気があります。
しかし電波時計を記念品として贈るにあたっては、実はいくつかの注意すべきポイントがあることをご存知でしょうか?
これらのポイントを見落としてしまうと、場合によっては時計が壊れたり、時刻が全く合わなくなる可能性もあるんですよ。
次にご紹介するのは、弊社で実際に起こった電波時計に関するアクシデント事例です。
驚きのクレーム! 「時計が全部壊れてるんですけど!?」
2008年、電波時計を記念品としてご注文いただいたとある企業様から、驚くべきご連絡がありました。
弊社が納品させて頂いた電波時計を、いくつか確認のために作動させてみたところ、全ての時計の時刻が狂っている、というのです。
大量に納品させていただく商品の中には、確かに稀に不良品が混ざっているということは有り得ます(もちろん、その際はきちんと返品交換の対応をさせて頂いております)。
ただ、納品した時計の全てが不良品というのは、普通に考えればありえないことです。しかもその商品は、世界的にも有名な時計メーカーのものでした。
一体何が起こっているのか?
詳細を確認すべく、弊社スタッフは現地に向かいました。
不具合の原因は…
お客さまの元に駆けつけたスタッフは、すぐに全商品の検品を行いました。すると、やはりお客さまが仰る通り、納品した電波時計全てが、正確な時刻を受信できません。一旦お客さまのところから商品を引き上げさせて頂き、メーカーで原因を究明することとなりました。
しかしメーカーで検査を行ったところ、何故かそこでは全ての時計がきちんと正しい時刻を受信できたのです。お客さまにもそれをご確認いただき、再納品が完了。
後からわかったことですが、そのお客さまの会社の近くには、高圧電線が通っていました。
実は電波時計には、電波を受信しにくい環境がいくつか存在します。それは次のような環境です。
- 鉄筋・鉄骨の建物内
- パソコンなどの電子機器の傍
- 地形や天候の影響で電波が受信しにくい場所
- 高圧電線の傍
- 金属製の家具スチール製の机などの上や傍
おそらくそのお客さまのケースでも、たまたま電波を受信しにくい環境下で検品を行ってしまったために、謎の「納品した時計の全てが壊れているかも?!」という現象が起こってしまったのでしょう。
今なら手元のスマートフォンで「電波時計 時刻が合わない」といったワードで検索すれば、その原因を即座に調べることができますが、当時はまだまだそんな時代ではありませんでした。
なにせ、スマートフォンが一般に普及し始めた2010年よりも前の出来事ですから…(^^;) また、スタッフの商品知識も不足していました。もしお客さまからご連絡をいただいた時点で、
「違う環境で、受信のテストをしてみてください」
と一言ご案内できれば、数日がかりで再検品や再納品を行うことなく、問題が簡単に解決できていたかもしれません。スタッフもさまざまな経験を通して、日々勉強です。
ただ、結果としてアクシデントに真摯に向き合ったことで、お客さまからはより深くご信頼いただくことができ、こちらの案件では、追加で電波時計をご注文いただくに至ったのでした。
おわりに
良かれと思って選定した記念品が、シチュエーションによっては、トラブルの元になってしまった、ということは稀にあります。
例えば、ネオジウムなどの強い磁力を持つマグネット型のノベルティは、キャッシュカードなどの磁気カードに近づけると、カードが使えなくなったりすることがあります。
また、日本では記念品として人気のアイテムでも、海外では贈ると失礼に当たってしまうものなどもあります。
同じ記念品を贈るのであれば、トラブルなく喜んでいただけるアイテム選びや、贈り方をしたいものですね。
こうした情報が、皆さまの記念品選定の一助となれば幸いです。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ:記念品お役立ち情報
マグネットのノベルティ配布時には一言注意喚起があると親切
〈2020.10.9〉
マグネットを使った人気ノベルティはたくさんあります。
代表的なのは、昔からあるバータイプやフックタイプ、食べ物や可愛らしい動物などをモチーフにしたマグネットでしょうか。冷蔵庫なんかによくくっついていますよね。
最近は、デスク周りで使えるタイプのものも増えました。金属製のデスクの脚に貼り付けることができる、マグネット付きのクリップホルダーやレターオープナー、ライト、ボールペン。こうしたアイテムは卓上の整理整頓に役立ち、とても便利です。
さて、そんなマグネットのノベルティですが、実は近くに置いたり、同じバッグの中に入れておいたりすることで、思わぬアクシデンドが起こってしまうことがあります。
ここでは、マグネットが周辺のものに、どのような影響を与えるのか? 人体に何か影響があるのか? 等、マグネットに関する基本的な知識をご紹介したいと思います。
磁力の影響を受けやすいもの
磁石にはいろいろな種類があり、中でもネオジウムなどは非常に強力な磁石として有名です。強力な磁石は、様々なものに影響を与えます。時には、故障や動作不良の原因になることも…。
磁力の影響を受けやすいのは、下記のようなものです。
磁石のそばに置かない方が良いもの
(1)時計
ムーブメント内部の部品の多くは磁気を帯びやすい金属です。強力な磁石を近づけると、時計が遅れたり止まったりする原因になることがあるので注意が必要です。
(2)キャッシュカードやクレジットカード
キャッシュカードやクレジットカードも、磁力の影響を受けて磁気不良を起こし、使えなくなることがあります。
(3)磁気メディア
昔はブラウン管テレビやフロッピーディスク、VHSのビデオテープ、カセットテープといった、いわゆる磁気メディアには磁石を近づけてはいけないと言われていました。どれも近年ではすっかり姿を消してしまったものですが、カセットテープに関しては、一部の若者の間で流行っているそうなので、一応挙げておきます。
パソコンやスマートフォンへの影響
マグネットで電源をオン・オフするようなスマホカバーなども発売されていますし、Apple PencilやAppleキーボードにも磁石が内蔵されています。
パソコンやスマートフォンに関しては、ほとんど影響が無いと考えて良いでしょう。
磁石が人体に与える影響
磁力を使って血行を促進し、肩こりなどを軽減するといった健康グッズは数多く存在します。しかし、それによって本当に血行が改善されたことを証明する十分な実験データはないため、今のところ科学的な根拠はありません。
磁力そのものが人体に悪影響を及ぼすことは、ほぼないと考えられます。ただし、ペースメーカーに磁石を近づけたりするのは、正常な動作を妨げるため危険です。
また、ネオジウム磁石のメッキがアレルギーを引き起こす場合もあるので、ニッケルアレルギーや金属に敏感に反応するアレルギーを持つ人は注意が必要です。
まとめ
マグネットは名入れ範囲が比較的大きく、軽くて小さいので持ち帰りやすいということもあり、ノベルティとしてとても人気があるアイテムです。
ただ前述のように、磁気の影響を受けて磁気不良を起こしたり、動作不良を起こすアイテムも実際にあるので、
「お持ち帰りの際は、カード類や時計にはなるべくくっつけないようにしてください」
などの注意喚起が一言あれば、親切ですね。
こうした情報が皆さまの記念品選定の一助となれば幸いです。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ:記念品お役立ち情報
【疑問を解消!シリーズ】記念品に名入れは必ず必要?
〈2020.10.9〉
名入れにはさまざまな効果があります。例えば、記憶喚起や帰属意識の強化、宣伝効果、記念性の向上など、記念品に名入れをするメリットは多種多様。弊社でご注文いただく記念品は、実際ほとんどが名入れ有りでのご注文です。
しかし一方で、名入れ無しでご注文も一定数存在します。
ここでは、「記念品に名入れってホントに絶対必要なの?」「記念品に名入れをしないメリットやデメリットについて知りたい」「記念品をしない方が良い場合もあるの?」といった疑問をお持ちを皆さまに向けて、情報を発信させて頂きます。
名入れをしないメリットとは?
名入れをすることで一定のメリットがあるように、名入れをしないことにもいくつかのメリットがあります。そのメリットは主に下記の4点です。
- 納期が短くて済む
- 名入れ代分のコストが浮く
- 注文の手間が少し減る
- 名入れのデザインが原因で使ってもらえないという心配がない
順に詳しくご紹介していきます。
納期が短くて済む
名入れをする場合、当然のことながらその日数分の納期が必要になります。急に記念品が必要になった時などは、短納期での納品が可能な「名入れ無し」で、ご注文を承ることがあります。
名入れ代分のコストが浮く
名入れをするには、版代や押し代といったコストがかかり、商品単価に上乗せされます。名入れをしなければ、そのコストはかかりません。
注文の手間が少し減る
名入れ有りで記念品をご注文頂く場合、名入れ内容、名入れの色、最終的なレイアウト確認など、ご注文に際していくつかの確認事項があります。名入れ無しでのご注文ならそのプロセスが省けるので、ご注文の際の手間が少し減ります。
「ダサイ名入れのせいで使ってもらえない」というハメに陥る心配がない
「せっかく貰ったけれど、こんなデカデカ企業名が入っていたら使いづらい」
「名入れのデザインがダサい」
そう思って使わなかった、もしくは捨ててしまった記念品やノベルティグッズはありませんか?
名入れ無しで配布すれば、そうした事態に陥る心配はなくなります。
名入れをしないデメリットとは?
名入れをしないことによるデメリットは、やはり、名入れをすることで得られるメリットが一切なくなってしまうことです。
せっかく記念品を贈っても名入れがなければ、数年後には「あれ? これどこで貰ったものだったっけ?」ということにもなりかねません。
宣伝効果も得られなければ、帰属意識の強化や記憶喚起のキッカケにもなりません。
記念品に名入れをするかしないかは、それぞれのメリット・デメリットをよく加味した上で決定する必要があります。
名入れするとかえって違和感がある記念品もあります
名入れをすることで、かえって違和感が生じたり、贈った相手に使ってもらえなくなる記念品もあります。
記念品に名入れをする主な目的は前述の通り、
- 記憶喚起
- 帰属意識の強化
- 宣伝効果
- 記念性の向上
といったものです。
しかし、上記のどれも目的としない記念品は、名入れをすると逆に違和感が生じ安いケースです。具体例を挙げると、ホールインワンの記念品や、退職者から職場の人に配る記念品など、個人が贈り主となる記念品がそれに該当します。
例えば、ホールインワンを記録した佐藤さんが、田中さんや山田さんにホールインワン記念品を贈るとします。しかし、田中さんや山田さんが、大きく「佐藤」とか「SATO」と名入れされたマグカップやタオルを使うでしょうか? 「え? 誰の持ち物?」と周囲の人も混乱してしまいますよね。
こうしたケースでは、名入れ内容に何らかの工夫を加えるか、名入れをせず、メッセージカードなどを添えて贈ると、使ってもらいやすくなります。
スタッフまでお気軽にご相談を
商品の選定や名入れの有無、名入れ内容について、ご心配な点、ご不明な点等がおありの場合は、スタッフまでお気軽にご相談くださいませ。
専門のスタッフがしっかりとサポートさせて頂きます!
これらの情報が皆さまの記念品選定の一助となれば幸いです。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ:記念品お役立ち情報
【疑問を解消!シリーズ】のし・包装って絶対必要なの?
〈2020.10.9〉
記念品を手配するにあって、のしや包装の必要性について悩む方もおられるのではないでしょうか?
ご予算の関係で「のし・包装にお金を使うならもっと商品そのものにお金を使いたい」と考えられることもあるかと思います。
ここでは、そんな「記念品にのし・包装は必要なの?」という疑問をお持ちの方に向けて情報を発信致します。
記念品の場合、99%が「のし・包装あり」
名入れ工房の過去の実績では、記念品の場合、99%が「のし・包装あり」でのご注文です。
お誕生日のプレゼント、お中元、お歳暮といった贈り物が基本的ににラッピングされた状態で贈られるように、記念品も贈り物のひとつですから、やはり原則、のし・包装といったラッピングは「アリ」がスタンダードでしょう。
エコの意識が高まりつつある現代社会において、必要以上のラッピングはかえって負担になることもありますが、それは自分が自分のためにする買い物でのお話。
「お誕生日おめでとう」
「就職おめでとう」
「卒業おめでとう」
そう言って手渡される贈り物が、ラッピングもなしにドーンと現物で渡されるシーンを想像してみると…違和感、ありませんか?(笑)
贈り物は、モノを渡せば良いというものではありませんよね。
お祝いや労いといった相手への想い、喜んでもらいたいという気持ち。それらを表現してくれる手段のひとつが、のし、包装、メッセージカードなどのラッピングです。
「あえて包装しない」アイテム
「ラッピングしない方が見栄えが良いアイテム」に関しては、あえてラッピングなしで納品させていただくこともあります。
たとえば、
◆クロックレンジャー 三菱鉛筆 クルトガ シャープペンセット

こうした見た目が可愛らしいアイテムは、それを最大限に引き立たせるために、あえて透明のPPケースや袋に商品をセットして納品いたします。
「のし」よりリーズナブルな「シール」という選択肢もご用意
名入れ工房では、卒園・卒業記念品限定のラッピングオプションとして、のしに代わる「コサージュシール」をご用意しています。
のしが単価¥30なのに対し、コサージュシールは単価¥15! 見た目も可愛らしいので、特に幼稚園や小学校向けの卒園・卒業記念品にオススメです。
コサージュシールご利用にあたってのチェックポイント
コサージュシールに関しては、適用にあたって以下の2点がチェックポイントとなります。
1. 箱サイズの問題で適用できない商品があります
シールの横幅より箱サイズが小さい場合は、コサージュシートは不向きです。
詳しくはラッピングオプション「コサージュシール」のページをご確認くださいませ。
2. シールを貼り付ける位置はおまかせください
シールの貼り付け位置に関しましては、基本的に弊社で決定させていただいております。
まとめ
ここまでの情報を整理すると、
- 弊社で承った記念品のご注文は、99%がのし・包装あり
- あえて、のし・包装せず納品する商品もある
- のしではなくシールで対応することもできる(卒業・卒園記念品のみ)
となります。
今回の「のし・包装に関するお話」いかがでしたでしょうか? こうした情報が、記念品選定ご担当者様の一助となれば幸いです。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ:記念品お役立ち情報
こんな時代だからこそ! 人気の健康増進アイテム3選
〈2020.10.9〉
リモートワークの普及や時差出勤、ソーシャルディスタンス。
2020年、私たちのライフスタイルは大きく変化しました。
特にオフィスワークからリモートワークに勤務形態が変わった方は、
「満員電車での通勤がなくなって、快適になった」
「苦手な上司や同僚と会わずに済んで楽になった」
といった良い変化があった反面、
「自宅では集中できない」
「孤独感に苛まれる」
「運動不足で太った」
など、思わぬ副作用に悩まされることも多いようです。
しかしこんな時代だからこそ、コロナに負けず、心身ともに健やかでありたいものですよね。
そこで今回は、人々の健康維持・増進に寄与する記念品を厳選して、3種類ご紹介したいと思います!
ウォーキングのお供! 万歩計・歩数計
通勤が無くなったことで、「歩かなくなった」「運動不足になった」という方は多いのではないでしょうか?
運動不足は私たちの健康に、深刻な悪影響をもたらします。
ずっと同じ体勢で座っていることで、エコノミー症候群などのリスクが高まることは有名ですね。運動不足が不眠症の原因となることもあります。
また、
「座りすぎの死亡リスクは最大40%増」
「一日中座ったままででいると、健康寿命が7年縮む」
「1時間座り続けると22分寿命が短くなる」
なんて説もあります。
まあ、さすがにこの説は少し極端ですが(笑)
日本は世界でも座っている時間が最も長い国だと言われていますが、その一方で世界でもトップレベルの長寿国です。この事実からも、座っている時間の長さだけが寿命を決める要因ではないということは明らかでしょう。
というか、逆に「ずっと立ちぱなしでいると健康に悪い」という説などもあり、この手の健康論は、完全な正解を見つけ出すのもなかなかに困難です。
とはいえ、確かにずっと座りっぱなし、または立ちっぱなしでいるよりは、一定時間ごとにストレッチをしたり、少し歩いたりするほうが健康的であることには違いありません。
無理のない範囲で、定期的に運動する習慣を作ることができれば、なお良いですよね
何もいきなりハードなトレーニングをする必要はありません。健康のために運動したつもりが、膝や腰を痛めてしまい、結果的にいっそう体を動かす機会が減ってしまった…、なんてことになったら本末転倒です。
運動は、怪我のリスクが低く、ランニングコストがかからず、自分のペースでできるものが一番!
そう考えると、やはりオススメなのはウォーキングです。 なにせただ歩くだけですから。高い入会金も、特別な道具もいりません。ウォーキングは、安全性・コスパ共に非常に優れた有酸素運動です(もちろん、ウォーキングでも頑張りすぎは膝や腰を痛める元です。無理はいけません)。
そして万歩計は「今日は何歩歩いたかな?」と、日々の頑張りを可視化することができる、ウォーキングのお供に最適なアイテムです。
昨今では、スマートフォンの歩数計アプリで歩数を計測することもできますが、バックグラウンドで常に作動しているこの手のアプリは、モノによってはバッテリーの消費を早めてしまったり、スマートフォンの動作を鈍くしてしまう…といった弊害もあります。
万歩計や歩数計の出番は、まだまだ十分にあると考えてOKでしょう。
ウォーキングは血糖値の上昇を抑えたり、うつ病の予防になったりと、身体にも心にも良いことづくし。
メンタリストのDAIGOさんによると、30分程度の有酸素運動には、抗うつ剤と同じ程度の効果があるそうです。
「お散歩がてら楽しく歩いて、心身の健康を取り戻そう!」
そんな思いを込めて、万歩計・歩数計の贈り物はいかがでしょうか?
血行促進! マッサージグッズ
運動不足やストレスは、血行不良を招く要因のひとつでもあります。
血行、つまり血液の流れが体内で担う役割は、全身に栄養や酸素を行き渡らせ、老廃物や二酸化炭素を排出するというもの。
この血行が滞ると、肩こりや腰痛、関節痛、便秘、肌荒れ、食欲不振、不眠、冷え性など、本当にさまざまな不調が体に現れます。
特にデスクワークに従事する人は、肩こりや腰痛に日常的に悩まされている人が多いですよね。
マーケティングリサーチ事業を行う株式会社バルクの調査によると、「肩こりを感じたことがある」という人は全体の約7割にものぼるそうです。
【参考】肩こりに関する調査
https://www.vlcank.com/mr/report/094/
また、血行不良は女性の場合、ひどい生理痛や生理不順などを引き起こすことも…。
こうした血行不良を防ぐためには、運動やストレッチ、半身浴、マッサージなどがおすすめです。しかし、定期的にジムやマッサージ店に通いたくても、仕事が忙しかったり、時世的に難しいということもあります。
セルフマッサージを行いやすくしてくれるマッサージグッズは、そんな今の時代にピッタリの記念品のひとつです。
怖い歯周病予防に電動歯ブラシ
歯周病は、プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が歯茎に炎症を起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です。
どちらかというと「高齢の人がかかる病気」というイメージですが、実は若い世代にとっても他人ごとではありません。厚生労働省が2011年に行なった歯科疾患実態調査によると、30代の約8割が歯周病に罹患しているそうです。
歯周病は重症化すると、歯を失うだけではなく、全身の健康にも大きな悪影響を及ぼすことが分かっています。
例えば歯周病の人は、そうでない人に比べて脳梗塞のリスクが2.8倍高く、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化といった重大な病気のリスクも高くなります。
老化を促進したり、高齢者の誤嚥性肺炎の原因になったりもします。
また、妊娠中の女性が歯周病に罹患している場合、早産や早期低体重児出産につながるリスクが、そうでない人と比べて7倍も高くなるとも言われています。
歯周病の原因は、磨き残したプラークです。
歯周病を予防するためには、しっかりとした歯磨きや、定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要。最近は多くの歯科医院でブラッシング指導を受けることができますし、自分の歯磨きで何%プラークが除去できているのかなどを、数値で確認することも可能です。
自分は正しく歯磨きできているのか? もしできていないとすれば、何を改善すれば良いのか? こうしたことを専門家の手を借りて把握しておくのは、将来の健康のためにも、とても大切なことだと言えるでしょう。
昔は虫歯や歯周病になってから、やっと歯科医院を受診する人が多かったそうですが、今は健康に対する人々の意識が向上したこともあり、予防のために歯科医院に通っているという人も増えてきました。
「年齢を重ねても、なるべく多く自分の歯を残したい」
これは、多くの人に共通するのぞみです。
電動歯ブラシの記念品は、そうした人々の健康増進への願いにしっかりとマッチしたおすすめの記念品です。
まとめ
健康維持・健康増進に役立つ記念品3選、いかがでしたか?
怪我をしたり病気になったりして初めて、それまで当たり前に享受してきた健康のありがたみを知る…というのはよくある話です。しかしできることなら、なるべく早い段階で健康の重要性を認識し、それを維持できるのが一番ですよね。
記念品のご担当者様は、どなたも「この記念品をもらう人が少しでも喜んでくれるように」と一生懸命に商品選定をされます。
健康維持・増進に寄与することができるアイテムをご提案することで、そうしたご担当者様のお役に立てれば、私たち名入れ工房スタッフにとっても幸いです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ:記念品お役立ち情報
10月度新商品アップのお知らせ
ommix(オムミックス) スマートウォッチ ラウンド型
0;0;4;0;7;36.0;40.00;10;36.0;40.00;15;36.0;40.00;30;36.0;40.0;99999,4120;;;;;;;;;;2;17600;false;2100-02-01;false;2100-02-01
ommix(オムミックス) スマートウォッチ スクエア型
0;0;5;0;10;36.0;50.00;15;36.0;50.00;20;36.0;50.00;40;36.0;50.0;99999,3530;;;;;;;;;;2;16500;false;2100-02-01;false;2100-02-01
ommix(オムミックス) スマートウォッチ ブレスレット型
0;0;10;0;15;36.0;40.00;25;36.0;40.00;30;36.0;40.00;75;36.0;40.0;99999,1770;;;;;;;;;;2;9900;false;2100-02-01;false;2100-02-01
セイコー グラデーション機能付き電波時計 DL307
3500;10100;5;101;10;36.0;36.00;15;36.0;36.00;20;36.0;35.00;40;36.0;34.0;500,3360,66;1000,3360,61;2000,3360,59;99999,3360,57;;;;;;;3;7700;true;2100-02-01;true;2100-02-01
レザー調 ブックマーカー
3500;7900;50;101;120;36.0;38.00;170;36.0;38.00;220;36.0;37.50;550;36.0;37.0;500,248,44;1000,248,42;2000,248,39;99999,248,37;;;;;;;2;495;true;2100-02-01;true;2100-02-01
レザー調吊り下げ名札(横型)
7000;0;100;100;200;36.0;33.00;300;36.0;32.80;400;36.0;32.60;500;36.0;32.0;250,275,130;500,275,60;1000,275,53;99999,275,47;;;;;;;2;605;true;2100-02-01;true;2100-02-01
吊り下げ名札(横型) リバーシブルスタイル
3500;9700;55;101;100;36.0;38.00;150;36.0;38.00;200;36.0;38.00;500;36.0;36.0;500,275,62;1000,275,57;2000,275,55;99999,275,53;;;;;;;2;605;true;2100-02-01;true;2100-02-01
リール付き吊り下げ名札(横型) アーバンスタイル ハードタイプ
3500;9700;40;101;75;36.0;33.50;110;36.0;33.50;150;36.0;33.50;370;36.0;32.0;500,375,62;1000,375,57;2000,375,55;99999,375,53;;;;;;;2;825;true;2100-02-01;true;2100-02-01
リール付き吊り下げ名札(横型) アーバンスタイル ソフトタイプ
3500;9700;40;101;75;36.0;33.00;110;36.0;33.00;150;36.0;33.00;370;36.0;32.5;500,375,62;1000,375,57;2000,375,55;99999,375,53;;;;;;;2;825;true;2100-02-01;true;2100-02-01
脱着式 吊り下げ名札(横型) アーバンスタイル ハードタイプ
3500;9700;55;101;100;36.0;36.00;150;36.0;35.80;200;36.0;40.00;500;36.0;40.0;500,275,62;1000,275,57;2000,275,55;99999,275,53;;;;;;;2;605;true;2100-02-01;true;2100-02-01
脱着式 吊り下げ名札(横型) アーバンスタイル ソフトタイプ
3500;9700;55;101;100;36.0;36.00;150;36.0;35.80;200;36.0;35.80;500;36.0;34.8;500,275,62;1000,275,57;2000,275,55;99999,275,53;;;;;;;2;605;true;2100-02-01;true;2100-02-01
パイロット A5スリムバインダー手帳 Colorim PERKY
5000;8500;10;101;15;36.0;23.50;25;36.0;23.50;30;36.0;23.50;75;36.0;23.5;300,1800,35;500,1800,30;99999,1800,25;;;;;;;;3;3300;true;2100-02-01;false;2100-02-01
パイロット B6スリムバインダー手帳 Colorim PERKY
5000;8500;15;101;30;36.0;21.50;45;36.0;21.50;55;36.0;21.50;140;36.0;21.5;300,985,35;500,985,30;99999,985,25;;;;;;;;3;1760;true;2100-02-01;false;2100-02-01
パイロット ICカードセパレーター内蔵 IDカードケース Colorim PERKY
5000;8500;10;101;20;36.0;22.00;30;36.0;22.00;40;36.0;22.00;100;36.0;22.0;300,1399,35;500,1399,30;99999,1399,25;;;;;;;;3;2530;true;2100-02-01;false;2100-02-01
パイロット IDカードケース Colorim PERKY
5000;8500;15;101;25;36.0;22.00;40;36.0;22.00;50;36.0;22.00;130;36.0;22.0;300,1099,35;500,1099,30;99999,1099,25;;;;;;;;3;1980;true;2100-02-01;false;2100-02-01
パイロット 2つ折り型名刺入れ Colorim PERKY
5000;8500;20;101;40;36.0;20.00;55;36.0;20.00;75;36.0;20.00;190;36.0;20.0;300,739,35;500,739,30;99999,739,25;;;;;;;;3;1320;true;2100-02-01;false;2100-02-01
カテゴリ:名刺入れ 名刺入れ・カードケース
パイロット ダブルパスケース TRENDER LEATHER
5000;8500;10;101;15;36.0;20.00;25;36.0;20.00;35;36.0;20.00;80;36.0;20.0;300,1699,35;500,1699,30;99999,1699,25;;;;;;;;3;3080;true;2100-02-01;false;2100-02-01
カテゴリ:パスケース 名刺入れ・カードケース
パイロット ICカードセパレーター内蔵 ダブルパスケース Colorim PERKY
5000;8500;10;101;20;36.0;20.00;30;36.0;20.00;40;36.0;20.00;100;36.0;20.0;300,1399,35;500,1399,30;99999,1399,25;;;;;;;;3;2530;true;2100-02-01;false;2100-02-01
カテゴリ:パスケース 名刺入れ・カードケース